箏・能の授業を覗いてみました!~11月学習発表会に向けてラストスパート!~

更新日:2025年10月08日

10月8日(水) 1,2年生の音楽、2,3年生の総合の授業を覗くと箏と能の授業をしていました。

1,2年生の生徒の皆さんは箏の発表、2,3年の生徒の皆さんは能の発表を11月に行います。

箏の授業は月に1度、生田流師範の野澤佐保子先生に授業をしていただいており、箏の基本的な演奏方法や歴史について教えていただいております。

能の授業は月に1度、観世流能楽師の下平克宏先生、大槻崇充先生に授業をしていただいており、能の独特な謡い(場面のせりふを節に合わせて歌います)や仕舞(扇の持ち方・足運び・姿勢)を基本から教えていただいております。

箏ではクラスごとに発表します。能では2年生は謡、3年生は謡と仕舞を袴を着て発表会で披露します。

発表会は学校開放日でもある11月12日(水)の午後に行われ、保護者の参観が可能となっています。

9月の授業と比べると箏も能も上達しており、11月の発表会がとても楽しみです!

ホーム新着情報教育情報箏・能の授業を覗いてみました!~11月学習発表会に向けてラストスパート!~