更新日:2025年11月13日
11月12日(水) 箏・能学習発表会を実施しました。
1,2年生の生徒の皆さんは箏の発表、2,3年の生徒の皆さんは能の発表を1年間の集大成として行いました。
箏の授業は月に1度、生田流師範の野澤佐保子先生に授業をしていただいており、箏の基本的な演奏方法や歴史について教えていただいております。
能の授業は月に1度、観世流能楽師の下平克宏先生、大槻崇充先生に授業をしていただいており、能の独特な謡い(場面のせりふを節に合わせて歌います)や仕舞(扇の持ち方・足運び・姿勢)を基本から教えていただいております。
箏はクラスごとに発表し、能では2年生は謡、3年生は謡と仕舞を袴を着て披露しました。
また、箏や能の歴史、演目の説明について、それぞれ日本語と英語で発表しました。
全学年とも学習の成果を発揮して、成長した姿で堂々と発表することができました。





箏では野澤佐保子先生の模範演奏、能では下平克宏先生の模範演技も披露していただき、一流の先生の素晴らしい演奏、演技にも触れることができました。

たくさんの保護者にも参観いただき、ありがとうございました。
