更新日:2025年10月09日
10月9日(木) 1年1組の理科の授業を覗くと気体の状態変化の実験をしていました。
まず、①液体のロウの体積と質量を調べるということで、ロウの質量をはかり、ガスバーナーで加熱して液体にして質量をはかります。
次に、②個体のロウの体積と質量を調べるということで、①の液体のロウをゆっくりと冷やし、質量をはかりスケッチしていました。
また、エタノールをあたためたときの体積の変化を調べるということで、ポリエチレンの袋に少量のエタノールを入れて、袋にお湯を注ぎふくらみ方や様子を観察しました。
生徒達はとても真剣なまなざしで実験を行っていました。実際に実験することで、教科書だけでの理解だけでなく、経験を通じた深い理解につながっているようでした。
次に、2年1組の道徳の授業を覗くとグループになって百人一首をしていました。
本校は毎年1月に校内百人一首大会を実施しており、生徒達も慣れた様子で、上の句で反応して取り合う姿が見られました。
また一段とクラス内の絆が深まった様子でした。